2025.01.27 小さな美しさを愛でることからドーパミン報酬系の活性化_女性のメンタルヘルス
タグ:ストレス解消の工夫, メンタルヘルス, 心のメンテナンス
女性のメンタルヘルスには、アンガーコントロールや認知行動療法といった理論的な枠組みが欠かせません。
これらは怒りを上手にコントロールし、思考のパターンを客観的にとらえるうえで大変有効です。
しかし、もう一つのアプローチとして、
日常の小さな出来事から喜びを見つけ出す工夫も注目すべきだと考えます。
私たちは忙しい日常の中で、大切な足元を見過ごしてしまいがちです。
たとえば、少し視点を変えて
風景の色彩や花の香りなど、些細なものを楽しんでみるだけでも、心がほっと和らぐ感覚を得られます。
また、知覚心理学を応用して、自分自身を「より美しく」見せる工夫をすることも女性ならではの楽しみと面白さです。
女性社員のメンタルヘルス研修などでも、
こうした小さな“美しさ”を見つけるトレーニングを取り入れることで、ストレス対処に新しい視点が加わります。
美しく見せる方法や、自分自身を美しく保つコツを学ぶことで、自信が高まり、心の安定につながります。
さらに、ファッションやインテリアなど、
身の回りのものを整える作業も効果的です。
自分が心地よいと感じる色合いや配置を意識することで、穏やかな気持ちになり、日常生活にポジティブな刺激を与えます。
こうした些細な工夫が積み重なってこそ、女性が自分らしく生き生きと働ける環境が整うのではないでしょうか。
このようなふるまいは脳の情報処理的には神経伝達物質のドーパミンの放出がを促す
ドーパミン報酬系の活性化が起こります。
何気ない日常を輝かせる視点を養うことで、心の余裕と活力が生まれ、
それがメンタルヘルスの元気を導くのです。